もうすぐ節分ですね!!節分とは各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、年に4回あるそうですよ!!
そんな節分ですが、2月3日の節分が一番有名ですよね!!
良く子供の頃は豆まきして掃除が大変だった思い出があります(>_<)
最近はコンビニの戦略??かどうかは分かりませんが、節分に恵方巻を食べるのも一般化してきたように感じますね!!
今回はそんな「コンビニ恵方巻き2019」の情報を「コンビニ恵方巻き2019は予約なしで買える?予約の方が良いわけ!」と題してお伝えしていきますね!!
コンビニ恵方巻き2019は予約なしで買える?予約の方が良いわけ!

最近はどこのコンビニに行っても恵方巻の宣伝が凄いですね!!
大きく「予約受付中」と書かれると予約が無いと買えないかも?と思われるかもしれませんが、大体予約が全体の10%くらいで、ほとんどは当日店頭で販売されるようです(^.^)
なので、予約しなくてもいいんだ!!っと思いがちですが、まずは、このニュースを見てみてください!!
2019年1月、農林水産省が小売の業界団体に対し、恵方巻きは需要に見合う量を販売するようにと通知を出した。毎年話題となる恵方巻きの大量廃棄を少しでも減らすのが目的である。
掲載元:YAHOOニュース
このような通達がコンビニ・スーパー各社に通達されています。去年、恵方巻が大量廃棄がニュースになったのを受けての通達と思いますが、農林水産省からの通達なので、無視する訳にも行かないと思いますので、廃棄が出ないように、生産。仕入れが調整される可能性があります。
この事により、
時間によっては、希望の恵方巻が置いてない状況が発生する
可能性があります!!
多分、全く無くなる事は無いと思いますが、自分が欲しい商品が無い可能性は十分にあり得ますので、
今年は予約をする事をお勧めします!!
ただ、予約をするのが大変とか、その時にならないと食べるか分からないと思われる人もいると思います。そんな人は、コンビニの品出しの時間を狙っていくのも良いと思いますよ!!
主要コンビニの品出し時間を調べてみました。
ファミリーマート:5時、11時、18時
セブンイレブン:9時~10時、16~17時、21~23時
ローソン:6~11時、13~16時、21~3時
あくまでこれは品出しの目安になりますので、配送やその他の事情により違う場合もあります、ご了承ください!!
流石に、朝から恵方巻を購入する人は少ないと思いますが、お昼や夕方の時間帯をチェックしてコンビニに行ってみるのもいいかもしれません!!
#恵方巻 の廃棄が減らない理由は簡単。
生産数減の意思決定をする人間の判断基準が利益優先であり、売り切れは利益最大化に反するから。
対策は誰も買わないことだが、現実的ではない。
よって、議論では何も変わらない。
–
恵方巻き予約 廃棄減らない? – Y!ニュース https://t.co/BoMsJLyzYU— ゴゴ (@krykgogo) January 17, 2019
コンビニ恵方巻き2019は予約の方が良いわけ!
それ以外にも、コンビニ各社では、恵方巻の予約特典を用意してる所もあるので、時間を気にせず購入したい、お得に手に入れたい方は、やはり予約の方が良いかもしれません。
コンビニ各社の予約特典を調べてみました!!
セブンイレブンの予約特典は?
予約期限:2019年1月27日
予約特典:セブンイレブンのアプリを使って注文すると、アプリから恵方巻きの割引クーポン(1月29日配信)がもらえるそうです!!恵方巻きを買う時に使えるのでお得に購入出来ますよ!!
ローソンの予約特典は?
予約期限:2019年1月23日
予約特典:「恵方巻3本入」「海鮮恵方巻3本入」「なだ万監修 海鮮恵方巻 華」を予約した方に「アサヒ からだ十六茶630ml」の無料券がもらえるそうです!!
ファミリーマートの予約特典は?
予約期限:1月28日(受取日:1月31日、2月1日)、1月30日(受取日:2月2~4日)
予約特典:恵方巻き2品予約ごとに10%引きになるそうですよ!!
ミニストップの予約特典は?
予約特典:1月20日までに予約する必要があります。
幸福恵方巻、海鮮恵方巻:20円引き
幸福恵方巻3本セット:80円引き
海鮮恵方巻3本セット:100円引き
各社色んな特典を用意してますね!!
お得に購入出来て、品切れもないので、やはり予約をする方が良いですね!!
恵方巻を食べる風習とは?
商都大阪発祥の風習と言われているが、その起源の定説は未だ存在せず不明な点が多い。
現在は「節分の夜に、恵方に向かって願い事を思い浮かべながら丸かじり(丸かぶり)し、言葉を発せずに最後まで一気に食べきると願い事がかなう」とされる。「目を閉じて食べる」、あるいは「笑いながら食べる」という人もおり、これは様々である。また太巻きではなく「中細巻」や「手巻き寿司」を食べる人もいる
引用元:Wikipedia
「恵方巻」という名称は1989年にセブン-イレブン広島市中区舟入店の野田靜眞が「大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習がある」と聴いて仕掛けたことにより、1998年から全国へ広がり、2000年代以降に急速に広まったと言われています。
以前は恵方巻を食べる風習なんて聞いたことが無かったので、コンビニ商戦に乗ってる感はありますが、乗っかってみるのもいいかもしれません(^.^)
2019年の恵方は「東北東」です。
恵方巻を丸ごとかぶりついて、開運を願いましょう。
依田さんの所凄いや…コンビニの戦略にハマってる感ありますね。
そもそも節分に太巻き食べる習慣がない所で育ったので違和感しかないんですけどね…( ´Д`)恵方巻「食べる」派が関西でさらに増加中!? 一方関東は… Jタウンネット https://t.co/yiZmY3cRnI pic.twitter.com/qjwTcizrZS
— 山端一稔【公式】 (@yamahata1000nen) January 16, 2019
まとめ
今回はコンビニで大盛り上がりの「コンビニ恵方巻き2019」について「コンビニ恵方巻き2019は予約なしで買える?予約の方が良いわけ!」と題してお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか?
予約なしでも買えますが、やはり予約特典もあるし、確実に手に入れる為には、予約をした方が良さそうですね!!
みんなで恵方巻を食べて開運を願いましょう!!
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
恵方巻の他の記事はこちら
コメントを残す