福岡でコスモスと言えばキリンビール工場や江辻コスモス畑などが有名ですが、それらと並ぶ人気のコスモスの名所と言えば能古島のコスモスですよね!
今回はコスモスの名所で有名な能古島コスモスの混雑予想を「能古島のコスモス2018の混雑予想と休日の込み具合はどう?」と題してお伝えしていきます。
博多・天神から能古島までのアクセスは?
能古島のコスモスを見に行くには、天神や博多駅から電車やバスに乗って、能古渡船場まで行ってフェリーに乗り約10分で能古島に到着します。そこからバスに乗りアイランドパークへ、アイランドパークの一番北側の「パノラマ花壇」で見ることができます。
〇能古渡船場までのアクセス
■電車・バスをご利用の場合
(1)福岡市営地下鉄空港線 姪浜駅下車→西鉄バス「姪浜駅北口」より「能古渡船場」下車
(2)西鉄バス「博多駅前A」より「能古渡船場」下車
(3)西鉄バス「天神高速バスターミナル前」より「能古渡船場」下車

■お車でお越しの場合
九州自動車道・太宰府インター、または福岡インターより福岡都市高速乗り換え→「福重・天神」方面へ進み「愛宕ランプ」下車(約20分)→姪浜渡船場まで約10分
■能古島行きフェリー乗船場横に有料の駐車場がございます。
1日の駐車料金は500円です。(1泊2日は1,000円)
〇姪浜渡船場からアイランドパークまでのアクセス
姪浜渡船場より、フェリーで能古島渡船場へ(約10分)
能古島渡船場到着後、西鉄バス「アイランドパーク行き」に乗車(約13分)
ベストシーズンには船とバスは臨時便が運行いたします。
■お問い合わせ
■姪浜旅客待合所
電話番号:092-881-8709
■能古旅客待合所
電話番号:092-881-0900
■船の料金
大人230円(片道)
小人120円(片道)
■バスの料金
大人230円(片道)
小人120円(片道)
■能古島アイランドパークの営業時間と入園料
営業時間
平日(月曜日~土曜日) 9:00~17:30
日曜日・祝日 9:00~18:30 (冬季は平日と同じ時間となります)
定休日 年中無休
入園料
大人(高校生以上) 1,200円
こども(小・中学生) 600円
幼児(3歳以上) 400円
掲載元:のこのしまアイランドパークHP
わん散歩in能古島
コスモスの道♬ pic.twitter.com/ZfrOSTYP2G
— わんわん警部ピンクチャリ (@lpwxDo9uvs7dlCN) October 13, 2015
能古島のコスモス2018の混雑予想と休日の込み具合はどう?
能古島までのアクセスが分かったら次に気になるのは、込み具合ですよね。例年の混雑具合を調べてみました。
コスモスの時期、休日の混雑状況はやはり名所だけあってかなり混雑が激しいようです。
まず、能古渡船場には10時くらいには300台ある駐車場が満車に!!そして渡船場にはフェリーに乗る長蛇の列が!!
フェリーは通常期は1時間に1本ですが、この時期は増便されて30分に1本運行されています。
乗り遅れると30分待たないといけないので時間は調べて十分に余裕をもって行く事をお勧めします。
乗り遅れた場合は海上タクシーが便利!!
渡船場の隣で呼び込みをしてるのですぐわかると思いますが、漁船を使って、能古島まで連れてってくれます。
料金は500円!!
これを高いと思うかは自分次第!!並ばずにタクシーを使うか、並んで安くフェリーで行くか、悩みどころですね!!
能古島に着くとすぐ横にバス停があります。この時期臨時バスが運行していますので、バスも多いですが、ここにも長蛇に列!!
バスは満席状態でのこのしまアイランドパークへ…
10時くらいでもこのくらいは混雑してるようです。
なので、お勧めは9時くらいか逆に14時くらいにフェリーに乗るのが一番落ち着いているようです。
もし、ピーク時間に行くなら、海上タクシーを利用した方がいいです。ただ、駐車場が空いてない事があるので、交通機関をお勧めします。
一番のお勧めは平日が一番落ち着いてるので、行けそうなら平日が一番ですね!!(それでも結構混んでいますが)
https://twitter.com/chuimama/status/655767205091540992
@mogu_wo_ow_tan そうです!『のこのしま』コスモスの時期になると、島に渡るフェリーが混雑する人気なんですよ♪能古島サイダー!確かあった気がします(笑)ちなみにこちらの能古島アイランドパークというところで撮影しました。http://t.co/ZI8xUw381B
— yoshiaki (Nphoto) (@Kphoto0823) October 29, 2014
まとめ
今回は福岡在住ならだれでも知ってる、「能古島のコスモス」の混雑予想を「能古島のコスモス2018の混雑予想と休日の込み具合はどう?」と題してお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?
お弁当を持って、ピクニックで行かれるのも良いですね!!
では、今回も最後までご覧いただき、ありがとうございます。
関連記事はこちら
コメントを残す