もう朝晩はかなり寒くなってきましたね!秋が深まってくると、紅葉季節がやって来ますね!!
九州で一番の紅葉の名所である「耶馬渓」は日本新三景の一つに選ばれるほどの美しい紅葉が見られる名所になります。
今回は耶馬渓紅葉2018の情報を「耶馬渓紅葉2018の見頃の時期はいつからいつまで?色づき状況も!」と題してお伝えしていきます。
耶馬渓紅葉2018の見頃の時期はいつからいつまで?色づき状況も!
耶馬渓は日本新三景に選ばれるほどの紅葉の素晴らしさは絶句です!!やはり、これだけの景色、一番きれいな時期に見に行きたいですよね!!

日本新三景選定100周年を迎えた「耶馬溪」。大分県最北部にある中津市から車で約20分の山国川中流域にある耶馬溪エリアは、本耶馬渓町・耶馬溪町・山国町の三つの町からなる。さらに細かい分類として、本耶馬渓・深耶馬溪・裏耶馬溪・奥耶馬溪と、いくつかの渓谷に分けることもできる。
深耶馬溪にある「一目八景(ひとめはっけい)」をはじめとする紅葉はあまりにも有名だが、耶馬溪エリアには青の洞門や羅漢寺、耶馬渓橋、猿飛千壺峡など、自然や歴史に触れられるスポットも多く点在している。また、紅葉以外の季節でも、四季が織りなす自然の美しさも見どころ。紅葉だけではないその魅力を、耶馬溪観光の達人に聞いた。
引用元:たびらいHPより
こんなすごい絶景を見れる時期ですが、
10月下旬~11月中旬
が一番の見頃になります。朝晩の冷え込み具合で多少前後する事もあります。筆者が行った時は、11月中旬でもまだ早かったこともあります。
耶馬渓の周辺にはライブカメラが設置されていますのでこちらで確認してみてから行くと一番の見頃の時期に行くことができますよ。
耶馬渓周辺のライブカメラを確認する!
一番の見どころは深耶馬渓になる「一目八景(ひとめはっけい)」ですね!!
「一目八景」は、群猿山・鳶ノ巣山・嘯猿山・夫婦岩・雄鹿長尾の峰・烏帽子岩・仙人岩・海望嶺などの岩峰群が、一目で八景を一望できることから名づけられたようです。岩肌と紅葉やかえで・イチョウなどの紅葉が様々な色のグラデーションとなり、その景色は正しく絶景!!是非、一度見に行かれることをお勧めします!!

引用元:大分県中津市観光サイトHP
もう一つおすすめスポットとしして「ひさしもみじ」が有名です。
耶馬渓の入り口にあり、100m続く紅葉のトンネルになります。道に沿って紅葉がかぶさるようになっており、中々見ごたえがありますよ!!
ここは紅葉の時期はライトアップもあるので、遅い時間もお勧めです!
https://twitter.com/ruka_rio_/status/797665745433870336
大分・耶馬渓エリアを代表する、渓谷「深耶馬渓」の紅葉の見頃は例年11月中旬ごろ。この時期は車が渋滞するので、午前中がおすすめ♪ただし、11月のライトアップは17時30分からです→https://t.co/pOKNhOStGu pic.twitter.com/FT3EokVfTo
— たびらい九州 (@TabiraiKyushu) November 14, 2016
■混雑や駐車場は?
見頃の時期はやはりこれだけ人気の観光名所だけあり、非常に混雑します。
耶馬渓は車を使わないと行くのが厳しい所になります。道路は片道1車線ですので土日祝日になると多くの車で道路は混雑してます。特に一目八景の駐車場付近で駐車場待ちの車や、歩道を歩く歩行者によって渋滞が良く発生する事が多く、注意が必要です。
深耶馬渓公共駐車場
料金:無料 |
こんな雨の日だから空いてると思ったが、公共駐車場はほぼ満杯。耶馬渓異形で面白かったが、紅葉は目を惹かない。雨風で既に落ちた? pic.twitter.com/DhL4gnQ4AK
— ダージリン邸 (@poinsettia005) November 17, 2015
耶馬渓紅葉のアクセスは?
車でお越しの場合
【大分市から】
・大分自動車道の大分インターチェンジ→日出ジャンクション→宇佐別府道路→四日市インターチェンジ→国道10号線、所要時間は約1時間30分
【福岡市から】
・九州自動車道の福岡インターチェンジ→鳥栖ジャンクション→大分自動車道→日田インターチェンジ→国道212号線、所要時間は約2時間30分
・九州自動車道の福岡インターチェンジ→北九州ジャンクション→東九州自動車道→苅田北九州空港インターチェンジ→国道10号線、所要時間は約2時間
【北九州市から】
・九州自動車道の小倉東インターチェンジ→北九州ジャンクション→東九州自動車道→苅田北九州空港インターチェンジ→国道10号線、所要時間は約1時間
電車でお越しの場合
【大分市街から】
・JR大分駅から中津駅まで特急利用で約46分、車もしくはバスでさらに約20分
【福岡市街から】
・JR博多駅から中津駅まで特急利用で約1時間19分、車もしくはバスで約20分
駅からは車かバスの利用しか交通機関が無いので、大変ですが、この絶景を見れば苦労も吹き飛びますよ!!
是非、絶景を楽しんでください!!
まとめ
今回は日本新三景に選ばれるほどの名所、「耶馬渓紅葉2018」の情報を「耶馬渓紅葉2018の見頃の時期はいつからいつまで?色づき状況も!」と題してお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?
見頃の時期は非常に混雑が予想されますが、この絶景を見れば、そんな苦労も吹き飛ぶくらい感動できると思いますよ!!是非、一度は行くことをお勧めします!!
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメントを残す